[ICT] nRF52840 Micro Dev Kit USB Dongle / wpantund 導入でちょっと挫けるw
Nordic nRF52840 USBドングルとは違って、BLE IoT エッジ向けに興味があり、AliExpress (Alibaba) で購入しました。


MakerDiary によるオリジナルコンテンツ:https://wiki.makerdiary.com/nrf52840-mdk-usb-dongle/getting-started/
ここに Linux (厳密には Ubuntu) や Mac 遣いに嬉しい環境情報が記載されています。
- nRF52840 Micro Dev Kit USB Dongle
- PC running a Linux based operating system or MacOS
- wpantund
→ PC running a Linux based operating system or MacOS ←
それはそうと、https://github.com/openthread/wpantund から wpantund を導入しないと。この wpantund とは何かの確認も。
ちなみに、Nordic DevZone にもドライバ導入質問がありました。 https://devzone.nordicsemi.com/f/nordic-q-a/23633/nrf52840-openthread-ncp-with-wpantund-on-linux
なお、読み方は「ウーパンツーンヅ」です。海外の開発者とテレカンした時に、そう発音していました。
=== 一応、訳してみた。
wpantund は、低電力無線ネットワークコプロセッサ(またはNCP)にネイティブ IPv6 ネットワークインタフェースを提供する ユーザー スペース の ネットワークインタフェースドライバ / デーモンです。 これは Nest Labs によって書かれ開発されたもので、Unixライクなオペレーティングシステム上でのスレッド接続のサポートをより簡単にします。
wpantund は、NCP へのすべてのアクセスを整理し、常に一貫性のある明確な状態を維持するように設計されています。
これは公式のGoogleサービスではありません。
===
そうそう、Nordic DevZone 参照ついでに nRF52840 シリアライゼーションについて。nRF52840 シリアライゼーションは、アプリケーションプロセッサを介して行うために必要です。(という理解を最初にしないと、wpantund が何故必要か分かりにくいですよね。失礼しました)



===
ちょっと待て!
Darwin ***.local 18.6.0 Darwin Kernel Version 18.6.0: Thu Apr 25 23:16:27 PDT 2019; root:xnu-4903.261.4~2/RELEASE_X86_64 x86_64 環境では brew を使って wpantund がインストールできないぞな!
nRF5 SDK にも入ってなかったし。。。
https://www.nordicsemi.com/Software-and-Tools/Software/nRF5-SDK-for-Thread-and-Zigbee
スピネル構造プロトコルさえ叩ければいいので、https://github.com/openthread/pyspinel/ これなんかどうだろうか?
ちょっと沼にハマってきた気がするので今日はこの辺りまで。
ref; https://infocenter.nordicsemi.com/topic/com.nordic.infocenter.threadsdk.v0.11.0/thread_border_router.html
スレッド・ボーダールータ環境ができれば、このドングルによる開発価値が大きくなりそうと思っていただけに、ちょっと残念。

ご覧いただき有難うございました。
以上