[ICT] Facebook 投稿データから活動傾向を観て生活習慣を改善したい
Facebook 投稿データでを自分の活動傾向観れるなら、どんな時間帯や投稿種類があるのだろうか?そこから生活習慣を改善できるヒントが掴めないだろうか?
と、ちょっと大げさな妄想をしてみた。
===
■準備
Facebookから自分の情報をダウンロードするにはどうすればよいですか。
→ https://www.facebook.com/help/212802592074644 ←公式ヘルプセンター回答
↓ ↓ そして・・・

Facebook 歴 8年ほどでファイルサイズは 798 MB (ZIP圧縮時)です。
年間 100 MB ほど。そんなもんやね。1995年に Bekkoame / bekkonet でホムペ開設していても 4MB ほどだったし、CGI を使いたくて Netlaputa に別途アカウントを開設していたが、独自掲示板やチャットのログは1年間で 5MB だったことを思い出せば、扱えるバイナリラージ・オブジェクトが増えたとして・・・
20年で20倍の個人(個人差ありw)発信データのスケールアップ。
通信速度は、当時自宅では INS 64回線なのに 38.4Kbps でしか収容されなかった設備不足だらけの ISP も多く、アナログ 28.8kbps では「謎な強制タイムアウト」という締めだしをする安かろう悪かろう環境だったな。テレホーダイアクセスとかで、睡眠不足とか。OCN エコノミー 128kbps 敷設とか、完全に生活習慣が腐っていましたね。
と、爺の回想はここまで・・・・。
===
■ダウンロードデータの内訳

賢明な方は、ルートディレクトリにある index.htm (index.html) をそのまま Webブラウザで開くことのないように。いや、開いてもいいけど。
そういえば、写真アプロード時に自分の顔認識される機能があるが、それに関連する重みづけデータとかあるのかな?
↓
ありました! /photos/facedata.htm で確認できます。

関連して、Computer Vision and Pattern Recognition (CVPR) について概要を知りたければ、こちらをどうぞ。
→ https://research.facebook.com/publications/deepface-closing-the-gap-to-human-level-performance-in-face-verification/
今日の妄想仮説から逸脱するので、深追いはしない。
===
■タイムラインの整形
自分の活動データを観るなら、タイムライン(テキスト)の整形をしてからですね。ちなみに、テキストエディタで眺めると、構造化されているのでほとんど何もしなくても取り込めると思う。

↑ これは、、歌舞伎町から終電ロストして自宅(中野)まで徒歩帰宅している内容が散見されるが、細かいことは気にしない。
—
★大事なことです。
整形せずに、10MB 強もある HTML を Excel で読み込もうとするなかれ!Excel さんが息をしなくなります(応答なし)。

—
grep で文字置換もいいが、hidemaru でお手軽文字置換をば。

例)
数値以外から始まる行を削除したい
検索:^[^0-9\n].*\n|^\n
置換:(空白)
年月日を含まない行を削除したい
検索:^((?!\年).)+\n
置換:(空白)
日付と時刻の間に半角カンマを挿入したい
検索:日
置換:日,
===
下ごしらえ完了しました。
■Excel で頻出ピボットをもとにグラフ化
(年単位、月単位、時間単位など、任意で)
2008年から Facebook で遊びだしたが、それ以前の度数があるのは過去イベントを登録できるから。
んで、2014年当時は社会人大学院生と仕事で激務だったはず、、Facebook アクティヴィティが高すぎ。
季節要因はほとんど無い。2月は日数が少ないのに他の月と変わらない。もはや、Facebook は生活道具。
そして、これが問題の生活習慣を見直す24時間軸。 ↑ 2016年度。
===
8年間通算

お昼は「ランチ写真」を公開して【意識高い(他界?)系】だったこともあり。
そして17時以降は元気にドンドン投稿していますね。
ふむ、なんていうか・・・。8年分のライフログを観ているかの様子。
===
非公開ですが、大学院生で学会準備があり、且つセキュリティクラウド設計であーだ、こーだしていたときの facebook 活動はめっちゃ低下しています。その反動がドカン!と表れていることもあり、ログを振り返ることで依存する環境、仕事、健康との相関を見つめ直さなアカンなと。
あれ?まとめになっていないが、この辺で・・・。
以上